スミレの閉鎖花(28) ビオラ
今回はちょっと閉鎖花を“休憩”して、玄関前のプランターのビオラ(タフテッド・パンジー)の開放花を解剖してみました。かなり大きくて萼などは写真を2枚も使ってしまいましたけれど、写真 1.〜7.までが蕾。写真 8.〜11.までが完全に開いた花の解剖連続写真。写真の上部の目盛りは1mmです。
花柱や柱頭の形、側面の毛など、オオバキスミレなどのchamaemelanium節の雌蘂と似たところもあります。写真 9.〜10.を拡大しますと良く分かるのですが、5個の葯は両脇に長い毛を生やしていて、それがお互いに絡まり、なかなか離れてきません。がっちりとスクラムを組んで、中に花粉を閉じ込めているように思えます。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- スミレ科Violaceae(4)(2014.01.22)
- スミレ科Violaceae(3)(2014.01.15)
- スミレ科Violaceae(2)(2014.01.12)
- スミレ科Violaceae(2014.01.10)
- スミレの閉鎖花(33) まとめ(2013.11.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント