スミレの閉鎖花(26) シソバキスミレ
山草店から購入したシソバキスミレV. yubarianaの閉鎖花。写真 1.〜3.が受粉後の閉鎖花、写真 4.〜6.が受粉前の閉鎖花の解剖連続写真。鉢栽培のせいだとは思いますが、花がとても小さくて解剖が大変でした。
全体としてフチゲオオバキスミレの閉鎖花によく似ています。少しずんぐりした形になっています。雄蕊の花糸は短いのや長いものもありまちまちです。写真 6.では半葯が2室に分かれているのが見られますが、別の未熟な閉鎖花の写真では全て1室で、これも決まっていないのかも知れません。葯は縦裂開。写真 7.でもよく分かりますが、雌蘂の形は?形でフチゲオオバキスミレと同様柱頭は単純な形をしていて、柱頭口は下を向いています。
栽培中の閉鎖花の写真。小さな閉鎖花を茎頂から次々と出していつのまに果実になっていました。
栽培中の閉鎖果。
栽培中の開放花由来の果実。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- スミレ科Violaceae(4)(2014.01.22)
- スミレ科Violaceae(3)(2014.01.15)
- スミレ科Violaceae(2)(2014.01.12)
- スミレ科Violaceae(2014.01.10)
- スミレの閉鎖花(33) まとめ(2013.11.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント