« ニョイスミレ(4) | トップページ | 北海道大学総合博物館 »

ヒカゲスミレ(2)

Hikage_1 日高路の最後に、苫小牧市の海岸にもほど近い山林に寄ってみました。目当てはヒカゲスミレでしたが、ごらんの通り、もうすっかり花は終わっていました。えりも町でも終わっていたのであきらめてはいましたがやはりだめでした。とうとう今年はヒカゲスミレの花を見そびれてしまいました。

 やむを得ずの写真ではありますが、木々に若葉が繁って、薄暗くなりつつある林の中での現在のスミレの様子です。ヒカゲスミレの株の根元に三角に飛び出しているのは閉鎖花です。これから次々と果実を実らせてゆきます。そして右上に見えています特徴的な三枚の葉はヒナスミレです。
 このあたりではヒカゲスミレの方が少ないのですが、いつもヒナスミレを伴っています。

2007年6月
苫小牧市にて撮影。

|

« ニョイスミレ(4) | トップページ | 北海道大学総合博物館 »

植物」カテゴリの記事

コメント

 cafepanさん、コメントありがとうございます。
さすがに平地のスミレはそろそろ終わりに近づいています。先週、今週と山に登っていますが、山のスミレは今まで何度も紹介したものばかりです。
 また楽しい写真が撮れましたら出してみたいと思っています。

投稿: oobaki | 2007年6月17日 (日) 19時19分

スミレをこよなく愛されているのですね。

可憐な紫の花の形と緑の濃い葉とのバランスが日本的な花という印象です。

時々、スミレが雑草(雑草と言うと失礼かもしれませんが・・・)の中で咲いているのを見かけると、やはり一枚は写します。

ステキなスミレをこれからも紹介してください。

投稿: cafepan | 2007年6月17日 (日) 11時20分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヒカゲスミレ(2):

« ニョイスミレ(4) | トップページ | 北海道大学総合博物館 »