アイヌタチツボスミレ(3)
週末、積丹半島から雷電まで足をのばしました。この時期の里山の景色が私は大好きです。
全体がうるんだような新緑をベースにイタヤカエデの春もみじがもこもこと浮かび、エゾヤマザクラがあちこちに桃色のブーケを散らしています。これにキタコブシでも加わったりしようものならえも言われぬ美しさです。
再開された朝日温泉まで行きました。つれあいに温泉を楽しんでもらっている間も私は周辺の散策です。露天風呂もあるので双眼鏡を持ってあちこち歩き回っていると怪しい人に思われそうで困りました。
海岸から4キロの道のり、下の方はタチツボスミレでしたが、途中からアイヌタチツボスミレに変わります。雨が降っているのでよく確認もしないで変な写真になってしまいました。白いアイヌタチツボスミレも写っています。
2007年5月
岩内町にて撮影。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- スミレ科Violaceae(4)(2014.01.22)
- スミレ科Violaceae(3)(2014.01.15)
- スミレ科Violaceae(2)(2014.01.12)
- スミレ科Violaceae(2014.01.10)
- スミレの閉鎖花(33) まとめ(2013.11.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント