« スミレサイシン(3) | トップページ | オオタチツボスミレ(3) »
去年はちょっと時期が遅かったので、今年は6日の日に、厚田からの帰り道石狩浜に寄ってみました。すでに写真のようにたくさんの花が咲いていました。タチツボスミレと比べて、花びらがふくよかで美しい。 ハマナスの丘公園ともう一ヶ所を見てきましたが、どちらも群落が少し貧弱に見えたのは気のせいでしょうか。以前はもっとたくさんあったはずなのに。もっと鞠のように大株で咲くはずなのに、おかしいなー。この株も他の植物が繁茂していて少し苦しそうです。 日本特産のイソスミレの分布のほぼ北限と言われているこの石狩浜の群落もこのままでは存続が危うい状態に思えました。
2007年5月石狩市にて撮影。
2007年5月11日 (金) 植物 | 固定リンク Tweet
yamさん、こんにちは。 イソスミレそれなりに咲いていましたか。うれしいですね。公園のほうは木道からはみ出してはいけないので、私のカメラでは無理でした。来年は海と川との接点まで歩いてみます。 桃源郷へ行かれたのですね。その後ロープが張られたりして環境が変わりましたね。ちょうどオオバとケエゾの中間地帯で判定は難しいですね。 ポロト湖の謎のスミレ、ロマンがあって良いですね。私も謎のスミレが二つほどあって悩んでいます。
投稿: oobaki | 2007年5月28日 (月) 19時03分
こんにちは。はじめまして。 イソスミレは5/15にハマナスの丘公園に行った記録では、それなりに結構咲いてたように見えました。(特に保護地域ではなく石狩川沿いのほうに) それはそうと、今日撮った黄色いスミレを同定しようとgoogleさんに聞いてみてここに、たどりついたのですが、きっとその19と同じ場所で、基本変種ということでいいのかなぁ。輪生しているように見えたのでなやんだのですが。 スミレといえば、まだ、この前ポロト湖で撮った白いスミレが謎で困ってます。きっとヒカゲスミレではないので、マルバスミレということで、自分では納得しようと思ってます^^;;
投稿: yam | 2007年5月27日 (日) 21時25分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: イソスミレ(2):
コメント
yamさん、こんにちは。
イソスミレそれなりに咲いていましたか。うれしいですね。公園のほうは木道からはみ出してはいけないので、私のカメラでは無理でした。来年は海と川との接点まで歩いてみます。
桃源郷へ行かれたのですね。その後ロープが張られたりして環境が変わりましたね。ちょうどオオバとケエゾの中間地帯で判定は難しいですね。
ポロト湖の謎のスミレ、ロマンがあって良いですね。私も謎のスミレが二つほどあって悩んでいます。
投稿: oobaki | 2007年5月28日 (月) 19時03分
こんにちは。はじめまして。
イソスミレは5/15にハマナスの丘公園に行った記録では、それなりに結構咲いてたように見えました。(特に保護地域ではなく石狩川沿いのほうに)
それはそうと、今日撮った黄色いスミレを同定しようとgoogleさんに聞いてみてここに、たどりついたのですが、きっとその19と同じ場所で、基本変種ということでいいのかなぁ。輪生しているように見えたのでなやんだのですが。
スミレといえば、まだ、この前ポロト湖で撮った白いスミレが謎で困ってます。きっとヒカゲスミレではないので、マルバスミレということで、自分では納得しようと思ってます^^;;
投稿: yam | 2007年5月27日 (日) 21時25分