エゾアオイスミレ(2)
先週は道北へ向かいました。今まで行ったことのない地域を何ヶ所かめぐる旅でした。先々週に続いてまたも空振りでした。なんと、道北の内陸部は前の晩に新雪が降ったのです。すみれどころではありませんでした。
そのかわり、道南ではとうに終わってしまったカタクリやエゾエンゴサク、エゾリュウキンカやミズバショウといった春植物の大群落を見ることが出来ましたからまずは良しといたしましょう。
この写真は陽当たりの良い道路脇に咲いていたエゾアオイスミレの大株です。
一つ二つしか花を付けていない株もいくつか見つけて写真も撮りましたが、こちらの方がインパクトがあるので出してみました。花をつけてから少したった頃の葉の感じはどちらも同じです。またこの株の花の色は少し白っぽいようです。もう少しピンクがかったものが多いようでした。
2007年5月
幌加内町にて撮影。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- スミレ科Violaceae(4)(2014.01.22)
- スミレ科Violaceae(3)(2014.01.15)
- スミレ科Violaceae(2)(2014.01.12)
- スミレ科Violaceae(2014.01.10)
- スミレの閉鎖花(33) まとめ(2013.11.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
volさん、こんばんは。
その場所にはこんな大株が3つもありました。花はみんな葉の陰で咲いていました。葉が伸びるとともに花柄も伸びて少し垂れ下がるようになるようですが。
投稿: oobaki | 2007年5月28日 (月) 21時57分
いつもそっと拝見しています。
こんなに大きな株もあるんですね びっくりです。
エゾアオイは葉よりも上に出て咲いているイメージですが、私はいつも 出会う時期が遅くて花が倒れています。
こちらのは 葉より下に咲いているようにみえますが、倒れているのでしょうか。
投稿: vol | 2007年5月28日 (月) 19時44分